昭和5年 / 1930



日本銀行兌換券 100円

聖徳太子 1次百円
Bank of Japan 100 Yen (Shotoku-taishi 100 Yen, 1st)
発行:昭和5年1月11日(1930)
廃止:昭和21年3月2日(1946/新円切替)

聖徳太子のお札

Bank of Japan 100Yen Convertible
(Prince Shotoku 100 Yen/1st)

Date of issue:21 Jul., 1931
Date of Abolish:2 Mar., 1946
(Due to Denomination 1946)

聖徳太子


法隆寺夢殿(奈良県)
聖徳太子の姿を写したとされる、秘仏・救世観音像が安置されている。夢殿の上部には兌換文言が印刷されているが、他の券種と違い文言の読みやすさよりもデザイン性が優先されているところが面白い。

聖地巡礼:法隆寺(奈良県)


法隆寺


法隆寺全景
五重塔の「裳階」の描写が100円券では異なっている。また、100円券に描かれてた金堂右側の接続回廊が現存していない。
(※高所からの撮影が不可能なため、法隆寺発行の絵はがきセットを購入の上、引用しています)





日本銀行兌換券 20円
藤原鎌足 縦書き20円
発行:昭和6年7月21日
廃止:昭和21年3月2日(新円切替)

Bank of Japan 20Yen Convertible
(Fujiwara no Kamatari, 20 Yen)

Date of issue:21 Jul., 1931
Date of Abolish:2 Mar., 1946
(Due to Denomination 1946)

藤原鎌足


談山神社


談山神社・十三重塔(室町時代・重文)


談山神社・拝殿

談山神社・拝殿






兌換券 10円
和気清麻呂 1次10円
発行:昭和5年5月21日
廃止:昭和21年3月2日(新円切替)

Bank of Japan 10 Yen Convertible
(Wake no Kiyomaro, 10 Yen/1st)

Date of issue:21 May, 1930
Date of Abolish:2 Mar., 1946
(Due to Denomination 1946)


和気清麻呂


正倉院「正倉」外構
聖武天皇の御物など、奈良時代の宝物が現代にいたるまで保存されてきました。1次10円券を飾る模様も正倉院御物をモチーフにしている部分があります。


護王神社(京都市)


聖地巡礼:護王神社(京都府)



兌換券 5円
菅原道真 1次5円
発行:昭和5年3月1日
廃止:昭和21年3月2日(新円切替)

Bank of Japan 5Yen Convertible note
(Sugawara no Michizane 5Yen, 1st)

菅原道真


北野天満宮


北野天満宮
令和3年4月撮影




10銭ニッケル貨

発行:昭和8年(1933)
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)

10 Sen, Nickel
Date of issue:** ***., 1933
Date of Abolish:31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)


金鵄/勾玉5銭ニッケル貨
Imperial Japanese Government 50 Sen(Phenix)
発行:昭和8年(1933)
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)

5 Sen, Nickel
Date of issue:** ***., 1933
Date of Abolish:31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)


4銭:東郷 平八郎元帥
2銭:乃木 希典大将

昭和13年 / 1938



帝国政府紙幣 50銭
(富士桜 50銭)

発行:昭和13年6月1日
廃止:昭和23年8月31日
表:越前岳(愛鷹山頂)から眺めた富士山(静岡県)
摘要:銀貨→凹版印刷の紙幣へ

Imperial Government note 50 Sen
(Mt. FUJI 50 Sen)

Date of issue:1 Jun., 1938
Date of Abolish:31 Aug., 1948



10銭アルミ青銅貨
発行:昭和13年
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止

摘要:貴重なニッケル→アルミ×青銅の合金へ素材変更

10 Sen, Aluminum-Bronze
Date of issue:** ***., 1938
Date of Abolish:31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)



5銭アルミ青銅貨
発行:昭和13年
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止

摘要:貴重なニッケル素材→アルミと青銅の合金へ

5 Sen, Aluminum-Bronze
Date of issue:** ***., 1938
Date of Abolish:31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)



カラス1銭青銅貨
発行:昭和13年
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止

摘要:菊花紋章を描かず、抽象的にデザイン化した桐紋を描いた旧1銭硬貨
→菊花紋章・五七桐紋・神武天皇御東征にちなむカラスを配置

1 Sen, Bronze
Date of issue:** ***., 1938
Date of Abolish:31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)


カラス1銭アルミニウム貨
発行:昭和13年
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止

※資材不足により、上掲の「カラス1銭黄銅貨」を素材・量目変更

1 Sen, Aluminum
Date of issue:** ***., 1938
Date of Abolish:31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)

  

昭和16年 / 1941


支那事変割引国庫債券(20円券)

昭和16年8月発行
支那事変(日中戦争)の戦費を賄うために発行されました。まるで紙幣のようなデザイン(藤原鎌足の20円札にそっくり)ですが、れっきとした「国債」です。

販売時、額面より割り引かれて「14円」で売り出され、10年後の償還期日「昭和26年10月」になれば満額の「20円」が受け取れるはずでした。敗戦後のハイパーインフレーションにより、円の価値が1/100以下に暴落したため、債務不履行(デフォルト)を起こしたわけではありませんが、資産運用としては「無価値も同然」となったようです。
昭和26年12月1日繰上償還(昭和26年大蔵省告示第1402号)
昭和36年12月1日消滅時効完成(現在は失効しており、払い戻しを受けることはできません

Imperial japanese Government Bond for Incident China (20 Yen)
Day of Issue : August 1941


昭和16年12月8日、真珠湾攻撃により、我が国は英米との全面戦争に突入することになります。

大東亜戦争第一周年記念
昭和17年12月8日発行
2銭=バターン半島(フィリピン)を進む戦車
5銭=真珠湾攻撃

軍用手票/ Millitary notes

昭和17年 / 1942

将来、紙幣供給の需要が高まった際に備えて、千圓(1,000円)、貳百圓(200円)の超高額券が製造されました。

2券種とも名目上「発行」はされたものの数年は日本銀行に保管されたままになっており、実際に使用開始になったのは昭和20年になってからです。超高額券だったことに加え、使用開始から1年未満で新円切替を迎えてしまい大半の紙幣が回収されてしまったこと、敗戦直後のため国民に旧紙幣を保存しておくだけの余裕がほとんどなかったなどの不運が重なり、現在となっては極めて希少な券種となっています。




兌換券 甲号1,000円
日本武尊 1,000円
発行:昭和17年4月20日
使用開始:昭和20年8月17日
廃止:昭和21年3月2日(新円切替)
備考:表に「総裁之印」、裏面に「発行局長」(左)「文書局長」(右)印。

Bank of Japan 1,000 Yen Convertible
(Prince Yamato Takeru, 1,000 Yen)

Date of issue:20 Apr., 1942
Date of Abolish:2 Mar., 1946
(Due to Denomination 1946)



日本武尊




聖地巡礼:建部大社(滋賀県)
甲千円券に描かれた本殿は現存していますが、正面の拝殿との間に新たな社殿が建設されてしまい、現状は上掲の写真のようになっています。





改正兌換券 200円
藤原鎌足 200円
発行:昭和17年1月6日
使用開始:昭和20年4月16日
廃止:昭和21年3月2日(新円切替)
備考:表に「総裁之印」、裏面に「発行局長」(左)「文書局長」(右)印。

Bank of Japan 200 Yen Convertible
(Fujiwara no Kamatari, 200 Yen)

Date of issue:20 Nov., 1942
Date of Abolish:2 Mar., 1946
(Due to Denomination 1946)

藤原鎌足



改正兌換券 5円
菅原道真 2次5円
発行:昭和17年1月6日
廃止:昭和21年3月2日(新円切替)
備考:表に「総裁之印」、裏面に「発行局長」(左)「文書局長」(右)印。

Bank of Japan 5 Yen Convertible
(Sugawara no Michizane, 5Yen/2nd)

Date of issue:20 Nov., 1942
Date of Abolish:2 Mar., 1946
(Due to Denomination 1946)

菅原道真



政府紙幣 50銭
靖国神社 50銭
発行:昭和17年12月8日
廃止:昭和23年8月31日
※印刷方式を、凹版から簡易な平版印刷へ変更。
※意匠を「富士桜」から、より戦意高揚をはかる為「靖國神社」へ変更

Imperial Government note 50 Sen
(Yasukuni-jinja shrine 50 Sen)

Date of issue:8 Dec., 1942
Date of Abolish:31 Aug., 1948


聖地巡礼:靖国神社(東京都)




菊花紋章/桜花 10銭アルミニウム貨

発行:昭和16年
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)

10 sen, Aluminum
Date of issue:** ***., 1941
Date of Abolish:31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)

瑞雲/金鵄 5銭アルミニウム貨

発行:昭和16年
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)

5 sen, Aluminum
Date of issue:** ***., 1941
Date of Abolish:31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)


富士山 1銭アルミニウム貨

発行:昭和16年
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)

Mt.Fuji 1 sen, Aluminum
Date of issue:** ***., 1941
Date of Abolish:31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)




昭和18年 / 1943

このシリーズから表題が「日本銀行兌換券(額面と同額の金貨との交換が保証された紙幣)」から「日本銀行券(日本銀行が金の保有高ではなく、日本銀行法に基づき発行する紙幣)」に改められました。実態はともかく、名目上は金貨・銀貨との交換を保証しつづけてきた「日本銀行兌換銀券」「日本銀行兌換券」が明治18年の日本銀行創設以来、何十年もその価値を保ったのに引き換え、名実ともに管理通貨制度下で発行された日本銀行券(旧円)がたった2年で「紙くず」と化した歴史を振り返ると、なかなか味わい深いものがあります。




日本銀行券 不換紙幣 100円
(聖徳太子 2次 100円)

発行:昭和19年3月20日
廃止:昭和21年3月2日(新円切替)

聖徳太子のお札

Bank of Japan 100 Yen
(Price Shotoku, 100 Yen /2nd)

Date of issue:20 Mar., 1944
Date of Abolish:2 Mar., 1946
(Due to Denomination 1946)


国宝 橘夫人念持仏
聖徳太子の肖像を取り囲む紋様に、橘夫人念持仏の光背模様が描かれている。
(※国宝 橘夫人念持仏は、法隆寺大宝蔵殿にて公開されていますが、撮影はできません。この画像は、法隆寺発行の絵はがきセットを購入した上で、引用しています)



日本銀行券 不換紙幣 10円
(和気清麻呂 2次 10円)

発行:昭和18年12月15日
廃止:昭和21年3月2日(新円切替)

Bank of Japan 10 Yen
(Wake no kiyomaro, 10 Yen/2nd)

Date of issue:15 Dec., 1943
Date of Abolish:2 Mar., 1946
(Due to Denomination 1946)


護王神社
戦況悪化で限られた条件のもと、銀行券としての品位を保とうとしているのが分かるが、優美な凹版印刷で描かれた1次10円券と比較すると、どうしても見劣りしてしまう。



日本銀行券 不換紙幣 5円
(菅原道真 3次5円)

発行:昭和18年11月20日
廃止:昭和21年3月2日(新円切替)

Bank of Japan 5 Yen
(Sugawara no Michizane, 5 Yen/3rd)

Date of issue:20 Nov., 1943
Date of Abolish:2 Mar., 1946
(Due to Denomination 1946)



日本銀行券 不換紙幣 1円
(武内宿禰 中央武内1円)

発行:昭和18年12月15日
現行

Bank of Japan 1 Yen
(Chuo Takeuchi)

Date of issue:20 Nov., 1943
Valid


武内大臣(武内宿祢)

裏面:宇部神社(鳥取県)
伝説では360余歳を生きたとされる武内宿禰をお祀りしている。

宇部神社(鳥取県)
日銀券に描かれた社殿が、残っている。


「武内宿禰命終焉之地」石碑
社殿左側の奥手に建立されている。



大東亜戦争割引国庫債券(30円券)
昭和18年6月発行
大東亜戦争(太平洋戦争)の戦費を賄うために発行されました。戦艦と戦車が描かれた勇ましいデザインです。

販売時、額面より割り引かれて「21円」で売り出され、10年後の償還期日「昭和28年8月」になれば満額の「30円」が受け取れるはずでした。敗戦後のハイパーインフレーションにより、円の価値が1/100以下に暴落したため、債務不履行(デフォルト)を起こしたわけではありませんが、資産運用としては「無価値も同然」となったようです。
昭和26年12月1日繰上償還(昭和26年大蔵省告示第1402号)
昭和36年12月1日消滅時効完成(現在は失効しており、払い戻しを受けることはできません

Imperial japanese Government Bond for WW2 (30 Yen)
Day of Issue:June 1941



昭和19年 / 1944



日本銀行券 改正不換紙幣 10円
(和気清麻呂 3次10円)

発行:昭和19年11月20日
廃止:昭和21年3月2日

摘要:番号廃止、記号のみ記載。

Bank of Japan 10 Yen
(Wake no Kiyomaro, 10 Yen/3rd)

Date of issue:20 Nov., 1944
Date of Abolish:2 Mar., 1946
(Due to Denomination 1946)



1年前に発行された2次10円券とほぼ仕様は同じだが、記番号のうち番号の印字を取りやめ、記号だけに省略している。すなわち、左側の2次10円券では(127組)の586446番だという事がわかるが、右側の3次10円券では(482組)だという事しか分からない。「お札を印刷する余裕すらないなら、戦争なんか止めちまえよ」という気しかしません。

日本銀行券 改正不換紙幣 5円
(菅原道真 3次5円)

発行:昭和19年11月20日
廃止:昭和21年3月2日
摘要:番号を廃止し、記号のみ記載。

Bank of Japan 5 Yen
(Sugawara no Michizane, 5 Yen/3rd)

Date of issue:20 Nov., 1944
Date of Abolish:2 Mar., 1946
(Due to Denomination 1946)



日本銀行券 改正不換紙幣 1円
(武内 宿禰 1円)

発行:昭和19年11月20日
現行
摘要:番号廃止、記号のみ記載。

Bank of Japan 1 Yen
(Revised Chuo Takeuchi)

Date of issue:20 Nov., 1944
Valid




日本銀行券 10銭
(八紘一宇の塔 10銭)

発行:昭和19年11月20日
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)
※「八紘一宇(はっこういちう)の塔」こと「八紘之基柱」は宮崎県宮崎市の平和台公園内に現存。

Bank of Japan 10 Sen
("HAKKO-ICHIU" Memorial Tower)

Date of issue:20 Nov., 1944
Date of Abolish:2 Mar., 1946
(Due to Denomination 1946)


八紘一宇の塔
紀元2600年(昭和15年/1940)記念事業として建立。


現在の八紘一宇の塔
令和5年1月撮影。平和台公園(宮崎県宮崎市)に現存している。地盤沈下でちょっと右側に傾いてる・・・?


「八紘一宇の塔と富士山」を描いた普通切手
第2次昭和切手4銭(昭和17年/1942)
上掲の写真の通り、実際には切手意匠のような風景は実在しない。



日本銀行券 5銭
(楠木正成像 5銭)

発行:昭和19年11月20日
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)
※楠木 正成(くすのき まさしげ)像は皇居外苑(東京都千代田区)に現存。

Bank of Japan 5 Sen
(Statue of "KUSUNOKI Masashige")

Date of issue:20 Nov., 1944
Date of Abolish:31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)





聖地巡礼:皇居外苑 (楠木正成像)




10銭錫貨
(菊花紋章と桐紋)

発行:昭和19年(1944)
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)

10 Sen, Tin
Date of issue:** ***., 1944
Date of Abolish:31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)

1銭錫貨
(菊花紋章と唐草)

発行:昭和19年
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)


1 Sen, Tin
Date of issue:** ***., 1944
Date of Abolish:31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)



10 sen=筥崎宮の勅額(福岡県)

昭和20年 / 1945



日本銀行券 改正不換紙幣 100円
(聖徳太子 3次 100円)

発行:昭和20年8月17日
廃止:昭和21年3月2日

摘要:画像は「後期」。番号廃止、記号のみ記載。

聖徳太子のお札

Bank of Japan 100 Yen
(Prince Shotoku, 100Yen/3rd)

Date of issue:17 Aug., 1945
Date of Abolish:2 Mar., 1946



日本銀行券 再改正不換紙幣 10円
(和気清麻呂 4次 10円)

発行:昭和20年8月17日
廃止:昭和21年3月2日

摘要:画像は「前期」。番号廃止、記号のみ記載。

Bank of Japan 10 Yen
(Wake no Kiyomaro, 10Yen/4th)

Date of issue:17 Aug., 1945
Date of Abolish:2 Mar., 1946


和気清麻呂
戦局の悪化で銀行券でさえ凹版印刷で製造できなくなった。これまでの10円券と比較して、肖像画のシャープさがなくなっている。

稲 10錢 アルミ貨
発行:昭和20年
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)

※敗戦に伴い、国号表記が従来の「大日本」から「日本政府」に変更

10 sen, Aluminum
Date of issue:** ***., 1944
Date of Abolish:31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)


5銭 アルミニウム貨
発行:昭和20年
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)
※敗戦に伴い、国号表記が従来の「大日本」から「日本政府」に変更

5 Sen, Aluminum
Date of issue:** ***., 1944
Date of Abolish:31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)




- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
参考文献
日本貨幣商協同組合 編「日本貨幣カタログ」(2012年版) 日本貨幣商協同組合(2011)
大蔵省印刷局 編「大蔵省印刷局 写真で見る100年のあゆみ」 大蔵省印刷局(昭和47年)
大蔵省印刷局 編「大蔵省印刷局百年史(第一巻)」 (財)印刷局朝暘会(昭和46年)
大蔵省印刷局 編「大蔵省印刷局百年史(第二巻)」 (財)印刷局朝暘会(昭和47年)
大蔵省印刷局 編「大蔵省印刷局百年史(第三巻)」 (財)印刷局朝暘会(昭和49年)



昭和20年(1945)8月15日、我が国はポツダム宣言を受諾し、敗戦。戦闘は終結しました。戦時中に多額の紙幣が発行された一方、物資は極端に不足しており、激しいインフレーション(貨幣価値の下落)が起こりました。政府・日銀はこれまでに発行済みの紙幣(旧円)の使用を厳しく制限し、新紙幣「新円」に切り替えることによって、難局を乗り切ろうとします。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ホーム日本の貨幣 > 旧円(昭和前期)

こちらもおすすめ

  • 新円切替以降、現代まで続く日本円の系譜。
    Japanese Yen(1946 - Present)

    新円 / New Yen

  • かつて、我が国の領土だった台湾・朝鮮と勢力下に置いていた満洲国の貨幣。
    Taiwan, Chosen & Manchuria

    旧領土/Old Territories

  • 日本軍が占領地において支払いの為に使用した紙幣。
    Japanese Miliitaly Notes

    軍用手票/Millitary Notes