江戸時代 / Edo period

ここでは、明治3年(1871)から昭和21年にかけて発行された「旧円」を展示していますが、その前に、近代貨幣制度発足直前まで使用されていた、江戸時代の貨幣を見てみましょう。

明治二分金 (2,000文)
発行:明治元年(1868)
表:桐紋
裏:後藤家当主の花押(江戸時代、金貨鋳造を担当)

Meiji 2bu Gold (2,000Mon)
Day of Issue:1868
Paulownia coat of arms
Signature of GOTO

安政一分金 (1,000文)
発行:安政6年(1859)

Ansei 1bu Silver (1,000Mon)
Day of Issue:1859


天保二朱金 (500文)
発行:天保3年(1832)
表:桐紋
裏:後藤家当主の花押(江戸時代、金貨鋳造を担当)

Tenpo 2Shu Gold (500Mon)
Day of Issue:1832
Paulownia coat of arms
Signature of GOTO


明治一朱銀(250文)
発行:明治元年(1868)

Meiji 1Shu Silver (250Mon)
Day of Issue:1868


天保通宝(100文)
発行:天保6年(1835)
表:天保通寶の題字
裏:「當百」(当百)の文字と花押

Tenpo-tsuho (100Mon)
Day of Issue:1835


文久永宝(4文)
発行:文久3年(1863)
表:題字
裏:波紋(4文銭のしるし)

Bunkyu-eiho (4Mon)
Day of Issue:1863


寛永通宝(4文)
発行:寛永3年(1768)
表:題字
裏:波紋

Kan-ei-tsuho (4Mon)
Year of Issue:1768


寛永通宝(1文)
発行:寛永3年(1626)
表:題字
裏:

Kan-ei-tsuho (1Mon)
Day of Issue:1626


明治維新 / MEIJI Restoration 1868

明治維新に伴い、江戸時代に使用されていた両・分・朱・文といった4進法の通貨単位を廃止し、10進法の新しい通貨「円・銭・厘」を制定しました。

1円=1両
50銭=2分
25銭=1分
12銭5厘=2朱
6銭2厘半=1朱=250文
8厘=天保通宝


明治4年4月20日(1871)、前島 密によって近代的郵便制度がスタートしましたが、当初発行された切手はご覧の通り「銭四十八文」「百文」と文単位のままになっています。(翌、明治5年から「銭単位」の切手を発行)

「郵便切手の歩みシリーズ」第1集(竜文切手と前島密)
発行:平成6年(1994)

明治3年 / 1871


英領香港から中古の造幣設備を導入し、我が国で最初の近代型金銀貨の製造が始まりました。

絵はがき「大阪名所 造幣局」
撮影年不明


絵はがき「造幣局 創業記念式」
明治4年/1871
造幣博物館(大阪)販売の絵はがきより。




旧一円銀貨(4,000文)
発行:明治3年
※製造年銘がある面が「表」
※旧1両に相当

[解説]
日本最初の西洋式銀貨。英領香港の造幣局で使用していた硬貨製造機器を譲り受け、大阪造幣局にて製造した。極印(まっさらな銀の円盤に貨幣の模様を刻み込むための部品) は金工師の加納 夏雄(1828-1898 / 文政11年-明治31年)が担当した。

Old type 1 Yen Silver (4,000Mon)
Day of Issue:1870
大日本(だいにっぽん/Dai Nippon)=Great Japan
一圓(いちえん/Yichi-yen)=One Yen
明治三年(めいじ・さんねん/Meiji-san-nen)=Meiji era 3=1870


旭日竜 大型50銭銀貨(2,000文)
発行:明治3年
廃止:昭和28年12月31日
※製造年銘がある面が「表」
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)
※旧2分に相当

Rising Sun & Dragon 50sen (2,000Mon)
Day of Issue:1870
Day of Abolished :
1yen=100sen

旭日竜 20銭銀貨(800文)
発行:明治3年
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)


Rising Sun & Dragon 20sen (800Mon)

Day of Issue:1870
Day of Abolished :
※旧800文に相当

旭日竜 10銭銀貨(400文)

発行:明治3年
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)
※旧400文に相当

Rising Sun & Dragon 10sen (400Mon)
Day of Issue:1870
Day of Abolished :


2銭銅貨(80文)
発行:明治6年(1873)
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)
※旧80文に相当

2sen, Copper (80Mon)
Day of Issue:1873
Day of Abolished :


1銭銅貨(40文)
発行:明治6年(1873)
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)
※旧40文に相当

Dragon 1sen (40Mon)
Day of Issue:1870
Day of Abolished :

半銭銅貨(20文)
発行:明治3年(1873)
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)
※旧20文に相当

1/2sen, Copper (40Mon)
Day of Issue:1873
Day of Abolished :

1厘銅貨(4文)
発行:明治6年
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)
※旧4文に相当

1rin, Copper (4Mon)
1sen=10Rin
Day of Issue:1873
Day of Abolished :

明治5年 / 1872

当時の我が国には紙幣を製造するための十分な能力が無かったことから、先進国だったドイツに印刷を依頼して製造されました。このことから、俗に「ゲルマン紙幣」などと呼ばれることがあります。


明治通寶 1円 (4,000文)

発行:明治5年2月15日(1872)
廃止:明治32年12月31日(1899)
※旧1両に相当

"Meiji-tsuho" 1 Yen (4,000Mon)
Day of Issue:15 Feb, 1872
Day of Abolished: 31 Dec,1899


新1円銀貨
発行: 明治7年-明治20年(大型・38.6mm / 国内通用)
発行: 明治20年-明治30年(小型・38.1mm / 国内通用)
発行: 明治34年-大正3年(同上 / 台湾銀行券兌換用に製造し、国内通用せず)
※製造年銘がある方が「表」

New type 1yen Silver
Year of Issue : 1874-1887(Large size/ Legal tender)
Year of Issue : 1887-1897(Small size / Legal tender)
Year of Issue : 1901-1914(small size / Not legal tender in Japanese mainland)
※ Reserve silver for The Bank of Taiwan convertible notes.


竜 50銭銀貨
明治31年銘
発行:明治6年から明治38年まで
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)

Dragon 50sen Silver
Day of Issue:1873



竜 20銭銀貨
明治38年銘(1905)
発行:明治6年から明治38年まで
廃止:昭和28年12月31日
※製造年銘がある方が「表」
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)

Dragon 20sen Silver
Year of Issue:1873-1905
Day of Abolished : 31 Dec. 1953


明治10年 / 1877


創設当初の印刷局外観。皇居至近の東京・大手町に建設され、「朝暘閣」(ちょうようかく)と命名された。明治9年(1876)落成。

絵はがき「東京名所 印刷局」
撮影年月日は不明だが、明治11年(1878)以降の明治年間と思われる。



新国立銀行券1円
水兵1円
発行:明治10年12月**日(1877)
廃止:明治32年12月31日(1899)

※国産第一号の紙幣。銘版は「大蔵省"紙幣局"製造」

New National bank 1Yen
Day of Issue:** Dec, 1877
Day of Abolished: 31 Dec,1899


明治14年 / 1881



改造紙幣 1円
収集家呼称:神功皇后1円
印刷局呼称:
発行:明治14年2月
廃止:明治32年12月31日
銘版:大日本帝国政府大蔵省印刷局製造

Government note 1Yen
(Empress JINKO 1Yen)

Day of Issue:15 Feb, 1872
Day of Abolished: 31 Dec,1899
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
大(だい/Dai)=Great
日本(にっぽん/Nippon)= Japan
帝國(ていこく/Teikoku)=Imperial
政府(せいふ/Seihu)=Government
紙幣(しへい/Shihei)=Papermoney, Note
壱圓(いちえん/Yichi-Yen)=One Yen

神功皇后
第14代仲哀天皇の皇后でした。天皇崩御の後、遺志を継ぎ熊襲を平定しました。さらに朝鮮半島へ攻め込み、新羅を征伐し百済を服属させました。(三韓征伐)天皇を助け、我が国の国力増大に寄与した功績が極めて大きいと評価され、ほぼ伝説上の存在で、かつ女性でありながら、「我が国最初の西洋式紙幣肖像」の人物に選ばれました。


旧高額切手
1908年2月20日発行

神功皇后を描いた高額普通郵便切手です。明治維新(ぶっちゃけ内戦)からまだ数十年。江戸幕府の人物を描いても、明治政府の人物を描いてもカドがたち、明治天皇を描きたくても「陛下のお顔を消印で汚すとは何事だ」と怒られてしまうご時世、誰からも文句を言われない神功皇后は、通貨・郵政の関係者にとってとてもありがたい存在だったのかもしれません。





明治15年 / 1882


明治15年6月、日本銀行条例公布、同年10月日本銀行が開業しました。開業当初は旧・北海道開拓使物産売捌所として建てられた洋館を仮店舗として利用しました。(そのため、現在「日銀本店」として知られている建物とは異なる)


中央銀行制度100年記念
(井上 安治筆 「永代橋際 日本銀行の雪」)
発行:昭和57年10月12日(1982)


明治18年 / 1885



日本銀行兌換銀券 1円

収集家呼称:大黒1円
印刷局呼称:
発行:明治18年9月8日(1885)
現行
銘版:大日本帝国政府大蔵省印刷局製造
Bank of Japan 1 Yen Silver convertible note
Day of Issue:8 Sep, 1885



明治維新後、新政府は近代化や西南戦争の経費のためにたくさんの紙幣を発行しました。徳川幕府が倒れた直後の当時は、新政府にも政府紙幣にも信用がなく、同じ額面の金貨・銀貨に対して、紙幣は割引されて流通するという由々しき状態にまで陥っていました。そのため、明治政府は通貨制度改革のため、欧米列強をまねて中央銀行を新たに設立することにしました。新しい中央銀行には我が国で唯一銀行券を発行する権利を与える一方、その銀行券は額面と同額の金貨・銀貨と交換できることを保証して、国民の信用を得ることにしました。これが日本銀行であり、私たちが現在使用している「日本銀行券」の始祖となります。


エドアルド・キヨッソーネによる「大黒天」像
米俵に乗り、打ち出の小槌を持った笑顔の大黒天が描かれています。米俵にはこぼれたコメを求めて3匹のネズミが群がっているという、なんともユーモラスな光景が描かれています。

エドアルド・キヨッソーネは、明治初期にいわゆる「お雇い外国人」として明治政府に請われて来日し、我が国にヨーロッパ式凹版彫刻・印刷技術を伝えました。戦前の日本銀行券に何度も描かれた、藤原鎌足・和気清麻呂・菅原道真・武内大臣の肖像画もキヨッソーネに依るものです。



明治32年 / 1899


甲号兌換銀行券10円
収集家呼称:裏猪10円
印刷局呼称:
発行:明治32年10月1日(1899)
廃止:昭和14年3月31日(1939)
銘版:大日本帝国政府印刷局製造

Bank of Japan 10Yen Convertible note
Day of Issue:1 Oct, 1899
Day of Abolished: 31 Mar,1939



甲号兌換銀行券5円
収集家呼称:中央武内5円
印刷局呼称:
発行:明治32年4月1日(1899)
廃止:昭和14年3月31日(1939)
銘版:大日本帝国政府印刷局製造

Bank of Japan 5Yen Convertible note
Day of Issue:1 apr, 1899
Day of Abolished: 31 Mar,1939




旭日 50銭銀貨

明治40年銘
発行:明治39年から大正6年
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)

Rising Sun 50 sen

Day of Issue:1906

※ここから「製造年銘が入れられている側」が、「裏」となります。
明治22年(1899)発行の菊5銭白銅貨以降、順次「製造年銘が入れられている側が裏」の硬貨が増えていき、統一されました。

拡大する日本の領土/ Old Territories

  • 日清戦争勝利により、台湾は日本領土になりました。

    台湾 / Taiwan

  • 1910年に日韓両国は条約に基づき、韓国を併合しました。

    朝鮮/ Chosen (Korea)

  • 満洲国が建国され、独自の銀行券が発行されるようになりました。

    満洲国 / Manchuria


明治43年 / 1910


乙号兌換銀行券5円
収集家呼称:透かし大黒5円
印刷局呼称:乙五円券
発行:明治43年9月1日(1910)
廃止:昭和14年3月31日(1939)


Bank of Japan 5Yen Convertible note
(Sugawara no Michizane 5Yen)

Day of Issue:1 Sep, 1910
Day of Abolished: 31 Mar,1939



旭日 20銭銀貨
発行:明治39年から明治44年まで
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)


Rising Sun 20sen

Year of Issue:1906-1911
Day of Abolished :

旭日 10銭銀貨
発行:明治40年から大正6年まで (1907-1917)
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)

Rising Sun 10sen
Year of Issue:MEIJI 40 - TAISHO 6 (1907-1917)

Day of Abolished :

大正時代 / 1915



大正兌換銀行券10円

収集家呼称:左和気10円
印刷局呼称:乙十円券
発行:大正4年5月1日(1915)
廃止:昭和14年3月31日(1939)

日本銀行発行の銀行券としては、唯一、人物肖像が左側に配置されている。裏面の英文兌換文言のフォントといい、アール・ヌーヴォーの影響を感じさせる。

Bank of Japan 10Yen Convertible note
(Wake no Kiyomaro 10Yen)

Day of Issue:1 May, 1915
Day of Abolished: 31 Mar,1939

和気清麻呂




護王神社





大正兌換銀行券5円

収集家呼称::大正武内5円
印刷局呼称:丙五円券
発行:大正5年12月15日(1916)
廃止:昭和14年3月31日(1939)

Bank of Japan 5 Yen Convertible note
(Takeuchi no Sukune 5Yen)

Day of Issue : 15 Dec. 1916
Day of Abolished : 31 Mar. 1939


拝殿正面の様子が現在とは異なる。
(大正5年から昭和18年の間に、社殿の改装が行われたのかもしれない)

宇部神社(鳥取県)
日銀券に描かれた社殿が、残っている。


「武内宿禰命終焉之地」石碑
社殿左側の奥手に建立されている。





大正兌換銀行券1円
収集家呼称:アラビア数字1円
印刷局呼称:
発行:大正5年8月15日(1916)
現行
銘版:大日本帝国政府大蔵省印刷局製造

Bank of Japan 1 Yen Silver Convertible note

Valid


武内大臣


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
日本(にっぽん/Nippon)=Japan
銀行(ぎんこう/Ginko)=Bank
兌換(だかん/Dakan)=convertible
銀(ぎん/Gin)=Silver
券(けん/ken)=note



帝国政府紙幣50銭(大正小額紙幣50銭)
発行:大正6年~大正11年
廃止:昭和23年12月8日

Imperial Government note 50 Sen
Day of Issue : 1917-1923
Date of Abolish : 08 Dec., 1948
(Due to Denomination 1953)




帝国政府紙幣10銭(大正小額紙幣10銭)

発行:大正6年~大正10年
廃止:昭和23年8月31日

Imperial Government note 10 Sen
Day of Issue : 1917-1922
Date of Abolish : 31 Aug., 1948
(Due to Denomination 1953)


鳳凰 小型50銭銀貨
50 Sen(Phenix)
発行:大正11年(1922)
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)

Phenix 50sen Silver
Day of Issue:1 May, 1915
Date of Abolish : 31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)


桐 10銭白銅貨
10 Sen
発行:大正9年(1920)
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)


Paulownia 10sen Cupro-nickel
Day of Issue:1920
Date of Abolish : 31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)


桐 1銭青銅貨
1 Sen
発行:大正5年(1916)
廃止:昭和28年12月31日
(小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律により廃止)

Paulownia 1sen Bronze
Day of Issue:1916
Date of Abolish : 31 Dec., 1953
(Due to Denomination 1953)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
参考文献
日本貨幣商協同組合 編「日本貨幣カタログ(2012年版)」 日本貨幣商協同組合(平成23年)
大蔵省印刷局 編「大蔵省印刷局 写真で見る100年のあゆみ」 大蔵省印刷局(昭和47年)
大蔵省印刷局 編「大蔵省印刷局百年史(第一巻)」 (財)印刷局朝暘会(昭和46年)
大蔵省印刷局 編「大蔵省印刷局百年史(第二巻)」 (財)印刷局朝暘会(昭和47年)
大蔵省印刷局 編「大蔵省印刷局百年史(第三巻)」 (財)印刷局朝暘会(昭和49年)



昭和前期のお金です。




- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ホーム日本の貨幣 > 旧円

円の歴史も150年、いろんなお金が発行されてきました…

  • 新円切替以降、現代まで続く日本円の系譜。
    Japanese Yen(1946 - Present)

    新円 / New Yen

  • かつて、我が国の領土だった台湾・朝鮮と勢力下に置いていた満洲国の貨幣。
    Taiwan, Chosen & Manchuria

    旧領土/Old Territories

  • 日本軍が占領地において支払いの為に使用した紙幣。
    Japanese Miliitaly Notes

    軍用手票/Millitary Notes